f=パラメータで指定した項目について NULL値をv=パラメータで指定した文字列に置換する。
mnullto f= [v=|-p] [O=] [-A] [i=] [o=] [-assert_diffSize] [-nfn] [-nfno] [-x] [tmpPath=] [--help] [--helpl] [--version]
f= |
ここで指定した項目(複数項目指定可)のNULL値が置換される。 |
v= |
ここで指定した文字列にNULL値を置換する。 |
-p |
前の行のNULL値で置換する。 |
v=パラメータと同時に指定できない。 |
|
O= |
NULL値以外を置換したい場合は、ここで値を指定する。 指定しなければNULL値以外は置換しない。 |
-A |
このオプションにより、指定した項目を置き換えるのではなく、 新たに項目が追加される。 |
-Aオプションを指定した場合は必ず、 |
|
:(コロン)で新項目名を指定する必要がある。例)f=数量:置換後の項目名 |
birthday項目がNULL値の場合は"no value"に置換する。
$ more dat1.csv customer,birthday A,19690103 B, C,19500501 D, E, $ mnullto f=birthday v="no value" i=dat1.csv o=rsl1.csv #END# kgnullto f=birthday i=dat1.csv o=rsl1.csv v=no value $ more rsl1.csv customer,birthday A,19690103 B,no value C,19500501 D,no value E,no value
birthday項目がNULL値の場合は、"no value" 値がある場合は"value"置換しentryという項目名に変更して出力する。
$ mnullto f=birthday:entry v="no value" O="value" i=dat1.csv o=rsl2.csv #END# kgnullto O=value f=birthday:entry i=dat1.csv o=rsl2.csv v=no value $ more rsl2.csv customer,entry A,value B,no value C,value D,no value E,no value
birthday項目がNULL値の場合は"no value"、値がある場合は"value"に置換しentryという項目名で出力する。
$ mnullto f=birthday:entry v="no value" O="value" -A i=dat1.csv o=rsl3.csv #END# kgnullto -A O=value f=birthday:entry i=dat1.csv o=rsl3.csv v=no value $ more rsl3.csv customer,birthday,entry A,19690103,value B,,no value C,19500501,value D,,no value E,,no value
$ more dat2.csv id,date A,19690103 B, C,19500501 D, E, $ mnullto f=date -p i=dat2.csv o=rsl4.csv #END# kgnullto -p f=date i=dat2.csv o=rsl4.csv $ more rsl4.csv id,date A,19690103 B,19690103 C,19500501 D,19500501 E,19500501
mdelnull : 置換ではなく、行を削除したい場合はこちら。
mchgstr : NULL値でなく文字列を置換したい場合に使用する。